人気ブログランキング | 話題のタグを見る
中標津町郷土館ブログ 学芸員日誌【書庫】
nakakyou.exblog.jp
このブログ内における広告は、運営会社により掲載されているもので当館が推奨するものではありません。ご了承ください。
コンテンツ
カテゴリ
以前の記事
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2013年9月21日(土):標津番屋屏風に描かれたアイヌの姿とは!?〔中標津町郷土館〕


今日は青空もあったのですが、基本薄い雲がかかっていました。
最低気温は上標津での12.7℃、最高気温は中標津での23.5℃で「8月中旬並み」。

午前中は千葉大学による当幌川遺跡発掘調査に行って来ました。
↓埋め戻し中の18号住居
2013年9月21日(土):標津番屋屏風に描かれたアイヌの姿とは!?〔中標津町郷土館〕_e0062415_21424473.jpg


午後からは、『しべつ縄文まつり2013特別講演会 アイヌ風俗資料としての"標津番屋屏風"』を聴講しに標津に行って来ました。

講師、佐々木利和先生からは、『標津番屋屏風』に描かれたアイヌ民族の様子について教えて頂きました。
2013年9月21日(土):標津番屋屏風に描かれたアイヌの姿とは!?〔中標津町郷土館〕_e0062415_21315622.jpg

中でも、道東地域では標津番屋屏風のようにアイヌの家である「チセ」が写実的に記録された例は珍しく、アイヌ風俗資料としての価値が高いと佐々木先生は評価していました。

↓『標津番屋屏風』に描かれたアイヌ民族の家「チセ」
2013年9月21日(土):標津番屋屏風に描かれたアイヌの姿とは!?〔中標津町郷土館〕_e0062415_21311673.jpg

※写真中央の紅葉した木の後ろ、とその右側にあるのがチセです

入り口(セム)があり、屋根には煙出しがある。、屋根は草で葺かれている(地域によっては笹や樹皮を使う)。
また、右側にトバを作るため、サケを干している様子が描かれており、さらに手前のアイヌの男性は髷を結っている、など、たくさんの情報が詰まっています。

最後に、佐々木先生から西厳寺住職(「標津番屋屏風」所蔵)が所有している「蝦夷錦の七條袈裟」などについて説明して頂きました。
2013年9月21日(土):標津番屋屏風に描かれたアイヌの姿とは!?〔中標津町郷土館〕_e0062415_21412178.jpg

「蝦夷錦は18~19世紀に清朝(現在の中国)の官服として使用された錦の衣でアムール川下流域からサハリンを経由して、北海道のアイヌ社会に、そして松前藩を介して日本国内に持たらされていたものです。龍の刺繍が特徴で、その爪の数には3本、4本、5本といくつかの種類があり、5本爪の龍(蟒)文が最も上質とみなされていました。この蝦夷錦の袈裟は西厳寺13代住職が明治初期に北海道に巡行した際、日高地方の檀家から御礼として頂いたものといわれています。」(ポー川史跡自然公園展示パネル』より)


↓「蝦夷錦の七條袈裟」は五本爪です。
2013年9月21日(土):標津番屋屏風に描かれたアイヌの姿とは!?〔中標津町郷土館〕_e0062415_21323162.jpg


↓「蝦夷錦の七条袈裟」の本体はポー川史跡自公園で公開中です。
2013年9月21日(土):標津番屋屏風に描かれたアイヌの姿とは!?〔中標津町郷土館〕_e0062415_20424676.jpg


講演会終了後、『標津番屋屏風』、『蝦夷錦の七條袈裟』、それから会津藩主松平容保が使用したと伝わる漆器を見てきました。

↓伝松平容保使用漆器
2013年9月21日(土):標津番屋屏風に描かれたアイヌの姿とは!?〔中標津町郷土館〕_e0062415_20505893.jpg


今日一日、Y係長(学芸員)に同行させて頂きました。

本日のブログはM学芸員でした。
アイヌ民族の生活の様子が屏風絵から読みとれて興味深かったです!(V-V)/
by nakakyou_blog | 2013-09-21 21:02 | Comments(0)