このブログ内における広告は、運営会社により掲載されているもので当館が推奨するものではありません。ご了承ください。
コンテンツ
![]() ↑親ページへ ![]() 中標津町郷土館ブログ 学芸員日誌2のページへ お知らせ 事業のお知らせと報告 ご利用案内・地図 休館日 カレンダー 展示室紹介 郷土館本館 緑ヶ丘分館 なかしべつの自然 なかしべつ歳時記 山・川・地質 夏のクテクンの滝 冬のクテクンの滝 植物 魚類 なかしべつのいきもの一覧 なかしべつの歴史 KID'S 子供用ページ 概要 先史時代 近世 地名 伝説 コラム YAMA先生のなかしべつ学 道端の野菜 身近な鳥たち リンク リンク blog Link 標津サーモン科学館 学芸員の業務日誌 ポー川史跡自然公園WebNews 野付半島ネイチャーセンター ねむろHistory&Nature Blog かいじぶろぐ えりも町郷土資料館水産の館 厚沢部文化財日誌 道南ブロック博物館施設等連絡協議会ブログ 萩博ブログ ふるさとの礎 なかしべつ伝成館 中標津町文化スポーツ振興財団スタッフブログ 中標津町観光協会インフォメーション★ブログ 道立ゆめの森公園日記 中標津に歩く道をつくる会 中標津のアーカイブ 「札幌南高等学校郷土研究部機関紙コロポックル」 「町勢要覧(資料編)」 「ふるさとなかしべつ不惑の40歳」(株式会社総合企画) 「五十路のなかしべつ」(中標津町) カテゴリ
以前の記事
2014年 12月
2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 |
雨は降らずにすんだものの、終日夕方のような天気のため、最高気温も16℃少々と低かった。 遠くは大雪山で紅葉が見ごろとか。 こちらは黄葉なので赤い色に憧れがあるが、どちらにしても冬が迫ってきていることには変わりないのだ。 おお、いやだいやだ。 さて、本日の写真は中標津町役場建設中の様子(昭和54年頃に撮影と思われる)。 ![]() そして現在。 ![]() ■
[PR]
▲
by nakakyou_blog
| 2007-09-17 16:29
| 今昔写真
|
Comments(0)
昨夜は相当な雨。 であったが、次第に回復し、青空も見えるように。 今日の写真は、殖民軌道が標津川を渡っているところ(昭和初期)。 ![]() そして現在のほぼ同じ場所より撮影。 ![]() この橋は、現在「中標津大橋」として、日々たくさんの人と車が通行しているが、その昔は殖民軌道の橋であった。 では、人はどこを歩いていたかというと、中標津大橋より下流側に「1条橋」というのがあり、そこを渡っていたのである。 ■
[PR]
▲
by nakakyou_blog
| 2007-09-16 17:50
| 今昔写真
|
Comments(0)
今日も晴れで夏日となった。 明日から連休であるが、どうも天気は崩れてしまうらしい。 さて、本日は都合により写真のみです。 ![]() ↑ 役場の展望室より丸山公園の駐車場付近を撮ったもの。 おそらく役場の完成した直後の(昭和55年頃)に撮影されたものではなかろうか。 そして現在。 ↓ ![]() ■
[PR]
▲
by nakakyou_blog
| 2007-09-14 17:02
| 今昔写真
|
Comments(0)
昨夜、台風9号は関東を直撃し、そのまま日本列島を北上中。 その影響で中標津も大荒れか、と覚悟していたのだが、思いのほか雨は少なく、少々風が強い程度と拍子抜けするくらいであった。 今夜から明日にかけて雨脚が強まるとのことだが、さてどうなるか。 本日も終日事務仕事。 議会の関係の書類作成、明日の講義の最終確認、明後日に控えている作業の準備、その他色々書類作成、HP修正等々。 今日の写真は昭和36年頃と思われる開陽台からの風景。 ![]() そして現在のようす。 ![]() 同じ場所で撮ったつもりだが、微妙に違ったようだ。 ちょっと悔しい。 ■
[PR]
▲
by nakakyou_blog
| 2007-09-07 18:21
| 今昔写真
|
Comments(0)
最高気温は22℃ほど。 明日から土曜日まで崩れるらしい。 今日は、昨日の続きの事務仕事がメイン。 「実施計画」の策定と事務・事業評価については8割がた終了し、明日の打ち合わせと見積書が来れば完成できるまでになる。 エゾリンドウの移植については、明日の打ち合わせに使う資料が完成。 とりあえずひと段落だ。 その他、10月の事業の打ち合わせと下準備や、HPの修正などなど。 写真は昭和35年10月におこなわれた、中央橋の渡初め式の写真。 ![]() そして現在の中央橋。 ![]() ■
[PR]
▲
by nakakyou_blog
| 2007-09-05 17:26
| 今昔写真
|
Comments(2)
最高気温も20℃未満となり、雲の様子もすっかり秋モード。 一応セミは鳴いているが、明日の予想気温は16℃とのこと。 いつまで鳴き続けられるだろうか。 写真は昭和40年代と思われる市街地の写真。 ![]() 雪があるが少ないし、自転車が見えるので春先に撮られたものだろうか。 そして、 これが現在同じ場所から撮ったもの。 ![]() なんだかずい分寂しくなってるなあ・・・。 ■
[PR]
▲
by nakakyou_blog
| 2007-09-02 20:42
| 今昔写真
|
Comments(0)
晴れの予報であったが、終日うす曇の一日。
最高気温は20℃程と実に中標津らしい気温であった。 今日は、広報誌や特別展で使用する写真撮影のため、町内をアチコチ走りまわる。 一例としては、こんなことをするためである。 ↓1965(昭和40)年7月1日:開町20周年記念式典終了後の一コマ ![]() ↓2007(平成19)年8月31日 ![]() 街中をカメラ片手にウロウロしておりますが、決して怪しいものではございませんのでご安心を(笑) 事務所に戻ってからは写真の整理、決裁文書の作成、広報誌の原稿修正、講義のまとめなど。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ K地区のYさんへ あのテントウムシはシロトホシテントウでした。 見えづらい斑紋でしたが、2-2-1と並んでいたのでわかりましたよ。 ■
[PR]
▲
by nakakyou_blog
| 2007-08-31 17:34
| 今昔写真
|
Comments(0)
|