このブログ内における広告は、運営会社により掲載されているもので当館が推奨するものではありません。ご了承ください。
コンテンツ
![]() ↑親ページへ ![]() 中標津町郷土館ブログ 学芸員日誌2のページへ お知らせ 事業のお知らせと報告 ご利用案内・地図 休館日 カレンダー 展示室紹介 郷土館本館 緑ヶ丘分館 なかしべつの自然 なかしべつ歳時記 山・川・地質 夏のクテクンの滝 冬のクテクンの滝 植物 魚類 なかしべつのいきもの一覧 なかしべつの歴史 KID'S 子供用ページ 概要 先史時代 近世 地名 伝説 コラム YAMA先生のなかしべつ学 道端の野菜 身近な鳥たち リンク リンク blog Link 標津サーモン科学館 学芸員の業務日誌 ポー川史跡自然公園WebNews 野付半島ネイチャーセンター ねむろHistory&Nature Blog かいじぶろぐ えりも町郷土資料館水産の館 厚沢部文化財日誌 道南ブロック博物館施設等連絡協議会ブログ 萩博ブログ ふるさとの礎 なかしべつ伝成館 中標津町文化スポーツ振興財団スタッフブログ 中標津町観光協会インフォメーション★ブログ 道立ゆめの森公園日記 中標津に歩く道をつくる会 中標津のアーカイブ 「札幌南高等学校郷土研究部機関紙コロポックル」 「町勢要覧(資料編)」 「ふるさとなかしべつ不惑の40歳」(株式会社総合企画) 「五十路のなかしべつ」(中標津町) カテゴリ
以前の記事
2014年 12月
2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 |
今日は朝一番から文化的景観関係の打ち合わせ。
終了間際、郷土館から電話が入り、「久しぶりに郷土館の玄関にヘビが出ました」とのこと。 ちょっと遅れて行くと、すでに捕獲済み。 シマヘビの縞ないタイプであるムギワラ型だ。 大きさは130センチ程のオスで、頭の割には胴体の太い。 写真を見ると分かるが、この個体の首のあたりにはシマヘビの名前の由来になった縞が残ってる。 ![]() ![]() このホームページは通常トップページのカウンタが50~70件程回るが、昨日釧路新聞に載ったためだろう、約倍の139件ものアクセスがあった。 これまでの記録が134件だから新記録である。でも内容が「バッタの日」なんだから良かったんだか悪かったんだか・・・。 あと、9月から学芸員日誌をブログにしたのだけど、これまでのアクセス件数や、問い合わせのメールの量からすると、いろんなコメントを書き込まれるのだろうなぁ、と覚悟していたのだけれど、蓋を開けてみると書き込みはほとんどないのであった。 なんだか肩透かしを食ったみたい。もっと早くブログにしていればよかった。 ■
[PR]
▲
by nakakyou_blog
| 2005-09-30 19:36
|
Comments(0)
午前中、こまごまとした仕事を片付け、緑ヶ丘森林公園へ向かう。
今日はバッタの調査なのだ。 というのも、今時期は草むらを歩くたんびに羽の短いバッタが大量に跳ね回っているのだが、これまで「このバッタは何?」と聞かれても「フキバッタの仲間」ということにしてまともに見たことがなかったし、それと昨日インターネットで“フキバッタの仲間は分類上たくさんの種類に分けられ、しかもその種類がはっきり定まっていない”というのを見たからだ。 中標津には平地にも山地にもこのフキバッタがいる。 では手始めに、ということで、朝露の中網を振ったのである。 十分程で数十匹が採れた。 ![]() で、手をバッタの口からでる茶色の液体だらけにしながら観察してみたのだが・・・、結局よくわからない。確信は持てないが、とりあえず5つくらいに分けられる・・・かな?(興味のある方は→1、2、3、4、5)。 限られた時間と場所で何種(かどうかはわからないけれど)も採れたというならば、全国的に考えるとえらいことだよなぁ、コレハ。 やっぱり聞かれても「フキバッタの仲間」と答えることにしよう。(^_^;) 知り合いが養老牛方面に行くというので、養老牛温泉のあたりで鳴いているコオロギを取ってきてもらった。 実はこれまでコオロギが養老牛方面にいることは知っていて、鳴き声を聞くたびに「何コオロギだろう?」と思っていたので、“なかしべつのいきもの一覧”の中では「コオロギSP」としていたのだ。 自分は「エンマコオロギあたりかな」とあたりをつけていたが、採ってきてもらったやつを見ると、黒くて小さい。明らかにエンマコオロギとは違う。 「う~む何だろう、コオロギってみんな同じに見えるんだよなぁ」と、しばらく眺めているとオスの頭に特徴を見つけた。 それを手がかりに早速ネットで検索してみると・・・、ハラオカメコオロギであることが分かった。 フキバッタ同様、オカメコオロギもいくつかの種に分けられるとのこと。 Dさん感謝m(_ _)m。 写真はクリックしたら大きくなります。 ![]() 3時過ぎから5時40分まで文化的景観関係の打ち合わせ。 ■
[PR]
▲
by nakakyou_blog
| 2005-09-29 18:15
|
Comments(0)
午前中はHPの更新や、資料の作成、原稿執筆など。
11時過ぎから少し外に出る。開陽地区の河畔林近くの水溜りにはマメゲンゴロウがいた。 そういえば大きなゲンゴロウってずい分見ていない気がする。 ![]() 午後からはず~っと作業。 と、2時過ぎから4時頃までものすんごい雨。 ネットで降雨レーダーを見てみると、見事に中標津町の上の雨雲が鎮座しているではないか。 おかげで車がキレイになった。 ■
[PR]
▲
by nakakyou_blog
| 2005-09-28 17:05
|
Comments(0)
夏のような空の下、今日の午前中は「中標津の植物を知ろう会」。
最近は観察を始める前に「これ○○で見たんだけど、何て名前?」、とか「○○見てきたよ~、これ写真」などと会員同士の情報交換が盛んである。 さすがに会も2年目なので、皆さん“知る楽しみ”に加速がついてきているようだ。楽しそうに植物のことを話しているメンバーを見ていると「この事業を始めてよかったなぁ」とつくづく思う。 時期が時期なんであまり花の種類はなかったが、今日もしっかり新しい知識を得ることができた。 写真はハナイカリ。 世話人のAさんがイイ場所を見つけていたのだが、ちょうど草刈の真っ最中だったので、刈られた直後のものを拾って撮影。 ![]() 戻ってからはお昼を挟んで撮影した写真の整理や事務仕事を2時半過ぎまで。 その後、「今日こそカナヘビを見つけてやる」、ということで緑ヶ丘森林公園へ行った。 たかだかカナヘビなんぞに、とはいうものの、これだけのフィールドワークをしているのにもかかわらず、さらに情報のある場所に行っているのに見ることすらできないのだから、もう見つけたらただではすまさない(笑)。我ながらシツコイことは承知しているのだ。 で、・・・結果はスカ。 菌類も全然ダメ。まず種類が少ないし、遊歩道が乾いている。 写真は今日の出物のカラカサタケ。 ![]() 夕方、釧路新聞の取材を受ける。 ■
[PR]
▲
by nakakyou_blog
| 2005-09-27 19:14
|
Comments(0)
今朝はこまごまとした事務がたくさんあったので、午前中のほとんどは役場にいた。
早く終わらせようと頑張っていたのだが、PCの調子が悪かったりしてちょっとイライラ。 午後からは調査のため養老牛~武佐岳方面へ。 ちょっとだけヤブを歩いただけなのにダニが一匹ついていた。そういえば昨日のコウモリ調査の時もついていたっけ。 そもそも人よりもつきやすい体質ではあるけれど、こんな時期に連日というのは珍しいかな。 ~昨日のコウモリ調査結果~ 開陽地区と空港付近の2ヶ所で実施し、計7枚の網を張った。 捕獲されたのは、ヒメホオヒゲコウモリ(♂2)、コテングコウモリ(♀1)、ウサギコウモリ(♂3、♀3)、ドーベントンコウモリ(♂1、♀1)、モモジロコウモリ(♂4、♀4)の計19頭。 川、河畔林、林内と違う環境に分けて実施したのだが、一日の調査でこれほどかかったのは初めて。 これで今年度に入って捕獲してリングをつけたコウモリは総計92頭になった。 残りは10月の上旬に2回実施予定。 はたして3桁を超えることができるのか、それとキクガシラコウモリ、ホオヒゲコウモリ、チチブコウモリを捕獲することができるのだろうか。 写真はドーベントンコウモリ。 ![]() 今日、丸山公園にてヤマセミが目撃されたとの情報があった。 ■
[PR]
▲
by nakakyou_blog
| 2005-09-26 19:29
|
Comments(0)
今日は曇りで最高気温も15℃と涼しい一日。
今日は特に書くことがないので、先日春国岱で撮ったキアゲハの幼虫の写真のみ。 幼虫は敵に襲われると頭の後ろからイヤ~な臭いのするツノを出して身を守るんだけど、触っても動かなかった。 もう越冬体である蛹になろうとしてたんだろうか。 ![]() 夕方~夜にかけて武佐方面でコウモリの調査。 ■
[PR]
▲
by nakakyou_blog
| 2005-09-25 14:29
|
Comments(1)
今日は20℃超で気持ちの良い秋晴れ。
![]() 午前中、緑ヶ丘森林公園をちょっとだけさまよってきた。 蝶の出現状況を記録しつつ、菌類や草本の種子などをカメラに納めて帰る道すがら、とある日当たりの良い場所に寄るとゼフィルス(シジミチョウの仲間)が一頭いるではないか。 今年は野山を歩いていても蝶の採集がメインではないのでほとんど網を持ち歩かなかったが、やはりたまに「網持ってればなぁ~」と悔やむことがある。今日もしっかりそれだ。 すぐに飛び立ってしまってなかなか種がわからない。見極めようとしばらく頑張ったがダメ。 意を決し、そう遠くない車まで網を取りに急いで戻った。 ・・・が、予想通り戻った時にはもうその姿すらなかったのであった。 一縷の望みをかけ、かなりの時間待ったのだが・・・、やはり2度と現れない。用事もあったので後ろ髪を引かれながら終了したのであった。 ヤッパリなぁ、ミドリシジミの仲間だろうけど、いつもこうだよ。orz 菌類はこれまでに167種を確認している。今日も3種を新規確認した。 それらのほとんどは昨年と今年のものなのだが、特に写真を撮りたい(採りたい気持ちも強いが)ものにハナビラタケ、マイタケ、ヤマブシタケがある。 が、なっかなか出会えない。 と、昨日某ショッピングセンター東○に行くと、ヤマブシタケが売っているではないか(長野県産だけど)。 あら~、山で見つける前に街で見つけてしまったよ。 ![]() 早速味噌汁にして食べてみる。 キノコ本体の味はあまりないのだが、「お口の中が・・・ふわふわ祭りじゃ~!」といった触感。 ふ~ん面白いなぁ。天然モノも是非試食してみたいものだ。 ■
[PR]
▲
by nakakyou_blog
| 2005-09-24 19:07
|
Comments(0)
天気予報どおり朝から雨。
昨夜、自分は予定が入っていたので行けなかったが、コウモリ調査の日であった。 参加した人に結果を聞くと、モモジロコウモリ、ドーベントンコウモリ、カグヤコウモリの3種12頭だったそうだ。 で、今日は雨のため特に書くようなことは何もないので、昨日春国岱で撮影したオジロワシの写真でお茶濁し~。 ![]() ■
[PR]
▲
by nakakyou_blog
| 2005-09-23 16:27
|
Comments(0)
今日は「中標津の野鳥を知ろう会」。
植物のグループにも声をかけ、総勢13名で春国岱へ。 現地ではレンジャーの有田氏に説明をいただきつつ、2時間半近くをかけ木道を一周する。 今回の狙いはシギ・チドリ。 であったが、残念ながらそれらはほとんどおらず、目につくのは凄い数のアオサギとカモ類であった。 しかも鳥を見に行ったのだが、森に入ると鳥はほとんど見られなくなってしまったので、キノコや植物がメインになってしまった。 でもメンバーは楽しめた様子。 今日はダイサギが出物だったなぁ。 帰ってきてからは週末のコウモリ調査の調整の他、あちこちに用足しに行ったり事務仕事を片付けたりと慌しかった。 ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by nakakyou_blog
| 2005-09-22 17:13
|
Comments(0)
今日は隣町から小学生が団体見学にやって来るため、朝一番から郷土館へ。
![]() 終了後、ゆめの森公園に寄りHP用の写真を撮っている途中、力なく飛んでいるルリボシヤンマがいた。「大丈夫かいな?」と見ていると、ヨロヨロ~っという感じで、自分の胸元へ止まるではないか。よっぽど疲れてたんだねぇ。 勘を頼りにシャッターを押したのが下の写真。 ![]() その後、役場に戻って仕事をしていると、いきなり地震。 役場が揺れたくらいだから結構いったかと思ったら、中標津は震度2とのこと。 う~む、震度2と測定した地震計があるのは養老牛の裏温泉だからなぁ。ちょっと当てにならないかな。 別海は震度4だったというから、実際のところは震度3~4というところだろう。 話しは変わって 学芸員日誌をこのブログ様式にしてから閲覧者数が半分に近くに減った(でもトップページのカウンタはあまり変わらず)。 「何がダメなんだろう、もう見限られたのか」と少しヤル気をなくしかけていたのだが、今日ちょっと閃いたので実験してみると、役場内のPCからは何台で見てもカウンターがまわらないことが判明した。 きっとLANで結ばれているからだろう。 どうりでなぁ、とちょっとホッとする。 でも役場職員ばかりがこれを読んでいても困るのだ。ご愛読くださっている皆さん、是非ご家族はもとより、遠くの親戚やご友人に薦めてください(笑)。 ■
[PR]
▲
by nakakyou_blog
| 2005-09-21 15:41
|
Comments(0)
|