このブログ内における広告は、運営会社により掲載されているもので当館が推奨するものではありません。ご了承ください。
コンテンツ
![]() ↑親ページへ ![]() 中標津町郷土館ブログ 学芸員日誌2のページへ お知らせ 事業のお知らせと報告 ご利用案内・地図 休館日 カレンダー 展示室紹介 郷土館本館 緑ヶ丘分館 なかしべつの自然 なかしべつ歳時記 山・川・地質 夏のクテクンの滝 冬のクテクンの滝 植物 魚類 なかしべつのいきもの一覧 なかしべつの歴史 KID'S 子供用ページ 概要 先史時代 近世 地名 伝説 コラム YAMA先生のなかしべつ学 道端の野菜 身近な鳥たち リンク リンク blog Link 標津サーモン科学館 学芸員の業務日誌 ポー川史跡自然公園WebNews 野付半島ネイチャーセンター ねむろHistory&Nature Blog かいじぶろぐ えりも町郷土資料館水産の館 厚沢部文化財日誌 道南ブロック博物館施設等連絡協議会ブログ 萩博ブログ ふるさとの礎 なかしべつ伝成館 中標津町文化スポーツ振興財団スタッフブログ 中標津町観光協会インフォメーション★ブログ 道立ゆめの森公園日記 中標津に歩く道をつくる会 中標津のアーカイブ 「札幌南高等学校郷土研究部機関紙コロポックル」 「町勢要覧(資料編)」 「ふるさとなかしべつ不惑の40歳」(株式会社総合企画) 「五十路のなかしべつ」(中標津町) カテゴリ
以前の記事
2014年 12月
2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 |
曇りから晴れとなり、最高気温も昨日よりかは少々上がって12.3℃。
今日は講義関係の調べもの、エゾリンドウ移植地の枝払い打ち合わせ、埋蔵文化財保護にかかる事前協議の事務処理、データ入力など。 写真は外勤ついでに足を伸ばして撮ってきたK地区の殖民軌道跡。 ![]() ↓橋脚跡には基礎部分が残る。 ![]() ここは以前、冬に撮ったことがあるのだが、何故だかそのファイルが消えてしまい(正確にいうと小さなファイルだけが残っている)再撮しなければならない場所なのだが、今日も時間がなかったのでちょっとだけ歩いて終了。 近いうちに行きたいのだが・・・。 ■
[PR]
▲
by nakakyou_blog
| 2007-10-31 17:56
| 殖民軌道
|
Comments(3)
本日はほとんど曇り。 青空もいっとき見えたが、“スッキリとした晴れ”というには程遠く、気温も10℃を上回ることはなかった。 午前中は「郷土館だより」の作成。 9割方完成できたので、とりあえず一安心。 午後からは来年度の予算要求資料の作成やデータ入力。 根をつめてズ~っとPCに向かっていたので、目がシバシバ肩がコリコリ(>_<) 写真は久しぶりに中標津市街の新旧写真で「駅前通り」。 まあ、昨日も今日も撮れなかっただけなのだが(^_^;) ↓昭和25年頃、つまり中標津町になったばかりのようす ![]() ↓現在のようす ![]() ■
[PR]
▲
by nakakyou_blog
| 2007-10-30 17:34
| 今昔写真
|
Comments(0)
午前中から昼過ぎまでは晴れであったが、その後曇りから小雨。 雨が降るごとに気温は順当に下がってきているようだ。 今日は基本的に委員会事務局にて事務仕事。 郷土館だよりの作成をはじめ(半分程終わっただろうか)、色々な関係であちこち電話やメールでの連絡調整の他、キャンプ事業のDVDを複製したり(注文が19枚!、レーベル印刷含む)、インターネットエクスプローラ7やFirefoxで段落ちしていたホームページの修正、植物関係のデータ入力、××関係の原稿提出準備、エゾリンドウ関係の××準備、その他諸々の事務処理。 さて、それはともかく、 今日、知り合いのSさんからこんな冊子をいただいた。 かつて活発に活動していた「なかしべつ郷土研究会」の資料である(写真右)。 ![]() その内容は、昭和52年に当時の公民館で開催された「なかしべつの自然と歴史展」の記録。 詳細は『郷土研究なかしべつ 第3・4号』(写真左)に整理の上掲載されているのだが、その元データでしかも写真付きである(ネガ付きでないのが残念)。 この会の資料は断片的ではあるものの個人的にけっこう持っているのだが、これは初めて見る。 内容的にも興味深いし、なにより写真付きなので思わず見入ってしまった。 写っている人の服装も懐かしかったし、たくさんの知り合いが写っていた。 みんな若かったなあl(当たり前だけど)。 写真はオオバヤナギ。 ![]() ■
[PR]
▲
by nakakyou_blog
| 2007-10-29 20:52
|
Comments(0)
最近、丸山公園ではカメラを持った人たちをよく見かけるようになった。 どうもネイチャー写真を撮るためのようである。 中標津には市街地のすぐそばによく整備された公園が3つもあり、丸山公園は市街地にもっとも近くて大きな池があるため、水鳥もよく見られるのだが、公園利用としては焼肉やイベント以外の活用が少ない、という感じを受けていた。 しかし、ここ1年程、利用者の顔ぶれが少々変わってきたように見受けられるし、「カメラを持った人が増えた」という話しも聞く。 今日も、落日間際のわずか数十分の間、カメラバッグを肩から背負った人を3人も見た。 もしも、 もしもであるが、自分がやっている郷土館での“丸山公園のいきもの”(写真)掲示や、ブログの効果があるとしたら・・・、嬉しいことである。 ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by nakakyou_blog
| 2007-10-28 19:34
|
Comments(4)
朝まで雨。 その後青空が一時顔を出すが雲ってしまう。 暖かいから雨でもあるが、もうちょっと寒ければ雪になってもおかしくないような感じ。 写真は、郷土館横にあるトチノキ。 今年、この木は黄葉が少々遅いようだが、葉の色はジワジワと緑から黄色に変わりつつある。 ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by nakakyou_blog
| 2007-10-27 16:34
|
Comments(4)
今日は晴れの予報であったが、朝起きると市街地は牛乳をぶちまけたかのように霧で真っ白! 出勤するときの視界は150mもあったろうか。 その後、青空が顔を出すも夕方には曇ってしまった。 なにしろ今夜は雨の予報なのである。 今日は、「だより」の作成、×××の資料作成、それと某所で樹木の同定をする。 実は、ワタクシ木本が苦手である。 しかも今日の対象はもっとも苦手とする中低木(-_-;) 対象の樹木は2種。 分厚く(重たい)図鑑を片手に、葉の形と毛の有無、実の様子、樹皮、冬芽などをルーペ片手に丹念に見ていく。 しかし、図鑑に書いてあるどちらにも気持ちよく合致しないため、あっちへウロウロ、こっちへウロウロ。 結局、1種については判明したのだが、もう1種は来年の開花時期までお預け、ということに。 どうもスッキリしないが、現段階ではどうにもはっきりしないのだ。 植物を知ろう会の世話人Aさんも「それが最善の策」ということであったが、その時期に忘れず見に行けるか、ということが問題なのである(^_^;) 夜は文化会館にてお仕事。 ![]() ■
[PR]
▲
by nakakyou_blog
| 2007-10-26 16:19
|
Comments(0)
今日で4日連続の晴れ。 丸山公園あたりでは、昨日あたりからたくさんの雪虫が目に付く。 というか、たくさん飛んでいるので服に付いてしまうのであった。 ![]() あっ、飛んでしまう! ![]() 何故今時期に多いかというと、今まで汁を吸っていたトドマツからヤチダモへと一斉に引っ越しするからである。 ・・・そういえば、丸山公園の駐車中に「引越しの○○○」のトラックがいたなあ。 全く関係ないだろうけど(^_^;) さて、 本日の午前中は、エゾリンドウ関係の資料づくり(覚書)、HPとブログの調整、そしてそろそろ冬期休館となる分館を確認し、郷土館にて冬場の打ち合わせ。 午後からは、雪が降る前に確かめておきたいものがあったので某所へ外勤。 帰り道に2箇所で用事を済ませ、事務所に戻ってからは「郷土館だより」の作成をする。 山に近い方面ではカラマツの黄葉が除々に進んできているようだった。 ![]() ■
[PR]
▲
by nakakyou_blog
| 2007-10-25 21:05
|
Comments(0)
本日も晴れ。 市街地における黄葉のピークはやや過ぎた、かな? 葉がかなり落ちたように感じる。 今日の午前中は、植物を知ろう会の資料づくり、そして11時から平成18年度の決算審査特別委員会。 であったのだが、その直前も天然記念物の事故情報が入る。 聞くとシマフクロウだという。 20数年間事故報告のなかった種であるので久方ぶりに緊迫したのだが、よくよく調べてみると発見場所は他の町であることが判明。 第一報を受けてから色々準備していたのだが・・・。 まあ、仕方ないですな。 (※事故報告は発見場所の自治体の教育委員会が窓口になるため) 午後からは、収蔵庫にて作業。 その後、知ろう会の世話人Aさん宅にて打ち合わせ、郷土館に移動してエゾリンドウ関係の作業、さらに移動して移植場所や実験地などを上司と共に最終確認をする。 写真はニカワウロコタケ。 ![]() ■
[PR]
▲
by nakakyou_blog
| 2007-10-24 20:03
|
Comments(2)
今日も晴れ。 朝はそこそこ冷えたがマイナス気温にはならず、また、ここ数日強かった風がなかったので少々暖かく感じた。 とはいっても最高気温は12.4℃。 体も次第に慣れてきたということだろう。 今日の午前中は、「中標津の植物を知ろう会 第2期」。 ![]() 開花植物はもうほとんどないので、今回も果実や実を中心に観察する。 場所も分散しているので車に分乗して移動する。 さて、本日で2年間活動した2期生(今年度新規加入した3期生も同様)の野外観察は終了である。 一応冬場にもスライド学習等をする予定ではいるのだが、予定は未定であるし、しばらく会うこともなくなってしまうので、「2年間学習した人で希望者は“自然を知ろう会”に入れます。1年間学習した人で“来年もやりたい”という人は事前に伝えてもらえれば募集の際に優先します」と伝えたところ、嬉しいことに仕事に影響の出る方以外はほぼ全員が学習を継続したい、ということであった。 午後からは、知ろう会の事務処理、データ入力、資料作成、あちこちあれこれ連絡調整、そして今年度の事業が終了したエゾリンドウ保護増殖事業の報告書を作成する。 知ろう会とエゾリンドウ、ようやく大きな山が2つ終わったなあ(〃´o`)=3 フゥ 写真はズミの実。 以前も使ったが、あまりにもリンゴそっくりだったので感動のあまり再度使ってしまうのだ。 ![]() 見るからにおいしそうであった。 ■
[PR]
▲
by nakakyou_blog
| 2007-10-23 17:34
|
Comments(0)
本日の最低気温は0.3℃、最高気温は16.3℃。 日差しはあるが、風のおかげで暖かさも今ひとつであった。 午前中は、データ入力、ネガ整理等をしていたが、調子の悪いPCの調整に時間を取られてしまう。 午後からは、ゆめの森公園、郷土館で用足しの後、郷土館広報誌用の資料を揃えたり、×××の資料作成、HPの更新等々。 ところで、このブログにアクセス解析をつけているのだが、その月々でサーチワードを見ることができる。 ちなみに今月は何故だか「ヒメツルコケモモ」が今のところダントツ。 先月は「アカジムグリ」で、先々月は「エゾチッチゼミ」であった。 まあ、季節ものなのだろうが、そうなのか、な?。 写真はニシキギの実。 ![]() ■
[PR]
▲
by nakakyou_blog
| 2007-10-22 19:39
|
Comments(0)
|