このブログ内における広告は、運営会社により掲載されているもので当館が推奨するものではありません。ご了承ください。
コンテンツ
![]() ↑親ページへ ![]() 中標津町郷土館ブログ 学芸員日誌2のページへ お知らせ 事業のお知らせと報告 ご利用案内・地図 休館日 カレンダー 展示室紹介 郷土館本館 緑ヶ丘分館 なかしべつの自然 なかしべつ歳時記 山・川・地質 夏のクテクンの滝 冬のクテクンの滝 植物 魚類 なかしべつのいきもの一覧 なかしべつの歴史 KID'S 子供用ページ 概要 先史時代 近世 地名 伝説 コラム YAMA先生のなかしべつ学 道端の野菜 身近な鳥たち リンク リンク blog Link 標津サーモン科学館 学芸員の業務日誌 ポー川史跡自然公園WebNews 野付半島ネイチャーセンター ねむろHistory&Nature Blog かいじぶろぐ えりも町郷土資料館水産の館 厚沢部文化財日誌 道南ブロック博物館施設等連絡協議会ブログ 萩博ブログ ふるさとの礎 なかしべつ伝成館 中標津町文化スポーツ振興財団スタッフブログ 中標津町観光協会インフォメーション★ブログ 道立ゆめの森公園日記 中標津に歩く道をつくる会 中標津のアーカイブ 「札幌南高等学校郷土研究部機関紙コロポックル」 「町勢要覧(資料編)」 「ふるさとなかしべつ不惑の40歳」(株式会社総合企画) 「五十路のなかしべつ」(中標津町) カテゴリ
以前の記事
2014年 12月
2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 |
朝方曇りであったが、その後青空に。 しかし、寒いのは相変わらずで、最低2.3℃、最高12.5℃。 今日は、特定外来生物になっているセイヨウオオマルハナバチ観察会へのお誘いがあったので野付半島へ。 観察会は明日も行われるのだが、今日は環境省、北海道、別海町等といった、関係者メインのもの。 ※主催は東京大学保全生態学研究室 ![]() セイヨウオオマルハナバチの何が問題なのかというのは以下の引用のとおり(セイヨウオオマルハナバチ監視活動)。 セイヨウオオマルハナバチ(以下セイヨウ)は、温室トマトなどの受粉に使われているヨーロッパ原産の昆虫です。最近、各地で温室から逃げ出した女王バチの野生化が報告されるようになりました。このままでは、セイヨウとのエサや営巣場所をめぐる競争などによって在来のマルハナバチが駆逐されたり、彼らに花粉を運んでもらっていた植物が繁殖できなくなる可能性があります。 ということであるのだが、道東にはセイヨウにそっくりで且つ天然記念物級のノサップマルハナバチという在来種が生息しているので駆除には特に注意が必要である。 そして一番効果の高い駆除方法は、この時期の女王蜂を捕獲してしまうこと。 というわけで、 それぞれ捕虫網を持ち、いざ現地へ。 ![]() と、さっそく、ノサップマルハナバチが登場(写真撮れなかったorz) ほかにも、エゾナガマルハナバチ↓ ![]() シュレンクマルハナバチ↓ ![]() などが見られたが、問題のセイヨウがなかなか出ない・・・。 あわや主役不在のまま終了か、と思われたが、観察会の後半にようやく捕獲成功と相成った。 ↓お尻に真っ白の毛があるのがセイヨウの一番の特徴 ![]() その後も捕獲は続き、結果としては3頭のセイヨウが野付半島から駆除されたのであった。 ![]() 自分は昨年、中標津でもセイヨウを目撃している。 今年はもっと増えている可能性があるので、町内で見かけた方はご連絡ください。 ■
[PR]
▲
by nakakyou_blog
| 2008-05-31 19:34
|
Comments(2)
曇りのち晴れ。 最低3.9℃の上、今日も風が冷たく最高気温も9.4℃までしか上がらず寒かった。 今日は、急遽学校へのチラシ配りのため、朝いちから市街地と郡部を含めた6校をまわる。 その後、週末の仕事の準備、自然を知ろう会の打ち合わせ、埋蔵文化財保護のための事前協議対応&事務処理、郷土館の収蔵台帳整備、その他郷土館にて用足しやネガ整理など。 写真は郷土館に寄った際に丸山公園で撮った野鳥3種。 ↓センダイムシクイ ![]() ↓コサメビタキ(だと思う) ![]() ↓コルリ ![]() 木々の葉が繁ってきて野鳥も見づらくなってきてしまったが、それでも公園に行くと色々楽しめます。 ■
[PR]
▲
by nakakyou_blog
| 2008-05-30 18:19
|
Comments(0)
本日朝から晴れたものの寒いのは相変わらず。 最低3.8℃、最高14.4℃。 車の中なら暖かいのだが、とにかく風が冷たい。 しかも明日の予報には「霜注意報」まで出ている地域もあった。 木々には葉がつきはじめているが堪らん寒さである。 今日の午前中は、昨日に引き続いて中標津小学校での授業。 しかも今回は2コマ連続なので午前中いっぱい学校の中。 ![]() ![]() 市街地にある大きな2つの学校で実施したので、町内の小学6年生の7割(180人超)が火起こしと石器づくりを体験したことになる。 それにしても、2コマ連続にもなると、けっこう体力が消耗するものだ・・・。 午後からは、展示関係の調べ物&表示板作成、午前中の後片付けと次の学校の授業準備、データ処理、ネガ整理、事務処理あれこれ。 郷土館に寄った際、種を播いたエゾリンドウのプランターを見てみると、 ![]() 以前、この小さな双葉がエゾリンドウかどうか確信が持てなかったが、購入した土を入れたプランターからわっさり出てきているので間違いない、だろう。 さてさて、これを今後どうするか。 今いましばらく推移を見なければならないだろう。 写真が昨日とかわりばえがしないので、さらにもう一枚。 セスジアカガネオサムシ(北海道特産種)。 ![]() 昆虫のトラップに入っていた。 ■
[PR]
▲
by nakakyou_blog
| 2008-05-29 19:16
|
Comments(2)
今日も曇りで寒々しく、最低5.6℃、最高12.3℃。 ただ、夕方には青空が出る。 なんだか久しぶりのような気がするなあ。 今日の午前中は、中標津小学校にて原始生活体験の授業。 以前、東小学校でやったのと同じ内容、つまり火起こしと石器づくりである。 ![]() 12時半頃終了。 13時からは、講義や行政事務に関する資料づくり、14時からは文化的景観の関係で打ち合わせ、15時から郷土館にて環境整備でスコップをふるい、その後○○の担当者と洞爺湖サミットに係る打ち合わせ(洞爺湖からはるか離れた中標津だが、郷土館はちょっとだけサミットに関係があるのだ)、そして16時からは明日の授業で使う「ホワホワ」づくり。 「ホワホワ」とは、麻紐をほぐしてボール状にしたもの(勝手に呼んでいるだけだが)のことで、火起こしに使うものだ。 ![]() 作業は超ジミな上、時間も結構かかる。 明日の授業では数十個が必要となるが、時間がない! ということで、課長をはじめ、同僚らに手伝っていただき、事なきを得たのであった。 みなさんありがとうございましたm(_ _)m 写真は、アカネスミレ。 昨日、緑ヶ丘森林公園にて撮影。 ![]() ■
[PR]
▲
by nakakyou_blog
| 2008-05-28 17:58
|
Comments(3)
今日も朝方まで雨が残った。 青空も垣間見えたが、雲が多くて風も強く、最低7.7℃、最高11.1℃と気温は上がらずじまい。 今日の午前中は「中標津の植物を知ろう会 第3期」。 ![]() 本日は出席率が高く9割の18名が参加。 ナラ、ヤナギ、ササ類の見分けを含めて10数種の植物を学習する。 昼休み中に昆虫調査のトラップをまわり、午後からは丸山公園のいきもの掲示板更新のために公園内をまわる。 ※確認種は下の「2008年5月27日の丸山公園確認種」からどうぞ その後、事務所にて明日の準備、来客対応、事務処理ほか。 写真は、フデリンドウ ![]() 「2008年5月27日の丸山公園確認種」 ■
[PR]
▲
by nakakyou_blog
| 2008-05-27 17:30
|
Comments(0)
終日曇りという予報を裏切って朝からズ~っと雨。 最低9℃、最高10.8℃と寒いままの一日であった。 そんな天候であったので内勤が主であったのだが、収蔵庫に出かけた際、雨の中で古い建物の解体作業が目に入った。 ![]() ↓在りし日の姿(安部時夫氏撮影) ![]() またひとつ町内から古い建物が消えてしまうらしい。 いかんともしがたいのは承知だが、心境としては複雑であるなあ。 今日は、先週からの積み残しの整理の他、ネガ整理、HP修正、寄贈資料に関する調べ物、その寄贈の受け入れ処理ほか。 写真は数日前に採集したものの、名前が分らず往生していた昆虫。 ![]() 今日ようやくわかってモヤモヤがスッキリした。 その名は「キヌゲマルトゲムシ」。 ■
[PR]
▲
by nakakyou_blog
| 2008-05-26 17:44
|
Comments(0)
本日は全道植樹祭。 が、朝から天候は曇り~ジリとあまりよろしくない。 しかも予報では時間と共に一掃酷くなるとのこと。 気温は、7.7℃、18.9℃。 スタッフは午前7時に集合して準備作業を開始。 ![]() 10時に開会! 高橋北海道知事も来町しました。 ![]() 2000人以上と言われていた来場者だが、悪天候のため少ないような気がするが・・・。 それでも、数え切れないくらいたくさんの人・人・人。 ![]() ![]() ただし、終わってから本降りになってしまったので、やばっちぃ撤収でした。 とにかく、たくさんの皆さんお疲れ様でした。 ■
[PR]
▲
by nakakyou_blog
| 2008-05-25 19:39
|
Comments(2)
▲
by nakakyou_blog
| 2008-05-24 18:26
| 今昔写真
|
Comments(4)
今日も晴れたり曇ったりとはっきりしない天気。 最低8.7℃、最高12.6℃とまだ半袖Yシャツを出すには早いようだ。 午前中、いくつかの事務仕事を終わらせて丸山公園へ。 昼まで高等養護学校の生徒達と自然観察なのである。 と、公園内が子供たちでずいぶんと賑わっている。 何かと思ったら東小学校の遠足なのだという。 キレイになった郷土館のトイレもずい分賑わっていたようだ。 さて、自然観察である。 今日の観察のメインは野鳥。 センダイムシクイ、エゾムシクイ、ハシブトガラス、アオジ、マガモ、カワラヒワ、アカゲラ、ツバメ、ハシブトガラ、ヒガラなどのほか、移動中には、エゾエンゴサク、コミヤマカタバミ、カキドオシ、キジムシロ、エゾネコノメソウ、チシマネコノメソウ、ニリンソウ、キタコブシ、ツボスミレ、オオバナノエンレイソウなどを観察する。 小一時間ほどの授業はあっという間に終了したのであった。 写真はキタコブシの花。 ![]() 午後からは、中標津町生涯学習研究所(旧若竹小学校)へ。 そこでの用足しの後、今度は近くの遺跡の現況調査へ。 ”お手本通り”の立地に竪穴住居跡が数基残っているのだ。 ![]() ↓竪穴住居跡に線を入れると・・・ ![]() この遺跡を訪れるのはしばらくぶりだ。 確か、以前来たときはデジタルカメラではなくてフィルムカメラを持っていたっけなあ。 などと思い出す。 事務所に戻ってからは事務処理をあれこれ。 そして、夜は会議。 明日は、環境フォーラム。 明後日は、全道植樹祭。 ■
[PR]
▲
by nakakyou_blog
| 2008-05-23 17:55
|
Comments(2)
晴れたり曇ったり、雨がパラついたり、と安定しない天気ながらも最高気温は22℃(最低は8.4℃)と暖かい一日。 昨日撮った写真がいくつか残っているのでここにてご紹介。 まず、郷土館前のカツラの木にいたエゾリス ![]() 場所によってはまだエゾエンゴサクが咲いている ![]() 結実したヒメニラ ![]() エゾスジグロシロチョウの春型のメス ![]() 今日は事業の下調べや資料づくり、収蔵庫にて整理作業、打ち合わせの他。 夜は文化会館にて歴史系の講義。 ![]() ■
[PR]
▲
by nakakyou_blog
| 2008-05-22 22:03
|
Comments(2)
|